第9回「下野市消費者まつり」に参加(環境問題を考える会)
詳細
1月27日(日)下野市下古山のきらら館において、第9回「下野市消費者まつり」が開催され、当会はしもつけ環境市民会議の参加団体としてパネル展示等に参加しました。概要は以下の通りです。
日時 1月27日(日) 9時~13時半
会場 下野市保健福祉センターきらら館
主催 下野市、下野市消費者まつり実行委員会
しもつけ環境市民会議の参加内容
・パネル展示(各団体の活動紹介)
・手作りエコバッグ製作
・オリジナル缶バッジ製作
・スタンプラリークイズ
当日は天候にも恵まれ、会場では消費者団体や事業者の展示、劇団らくりん座による寸劇、講演会もあって、多くの来場者で賑わいました。
以下、概要を紹介します。
第8回「下野市消費者まつり」会場入口
(下野市保健福祉センター「きらら館」)
開会の挨拶をする広瀬市長
開会式でのアトラクション
グリム保育園年長児によるパフォーマンス。
会場入口の談話コーナー
左手は消費生活センターと下野警察署のブース。
メイン会場となった検診室
入口側からしもつけ環境市民会議のブース方面を見る。
しもつけ環境市民会議のブース
後方は各団体の展示パネルと関連資料。
しもつけ環境市民会議のブース
手作りエコバッグのデザイン製作に取り組む子どもたち。
しもつけ環境市民会議のブース
自分の写真等を使ったオリジナル缶バッジの製作は人気の的でした。
しもつけ環境市民会議のブース
スタンプラリーの受付にも多くの親子連れが集まり、対応するスタッフは大忙しでした。
しもつけ環境市民会議のブース
「環境かるた」に取り組む子どもたち。
(担当:アベ・ファクトリー)
しもつけ環境市民会議のブース
環境問題を考える会の展示
(活動紹介パネル、会報バックナンバー、思川開発事業の問題、プラごみ汚染、種子法廃止に対する県の条例化を求める要望署名活動を紹介)
下野市環境課のブース
4月から一部変わるごみ分別方法、2/10に開催予定の環境フェア等を紹介。
消費生活リーダー協議会のブース
ごみ分別方法のパネル展示と現品による分別クイズ。
栃木県金融広報委員会のブース
金融クイズやパネル展示、パンフレット配布。
生活友の会のブース
フリーマーケットによる日用品の格安販売。
スーパーかましんのブース
ペットボトルのリサイクル(PET to PET)やRPF、生分解性レジ袋など環境への取組みを展示。
研修室で行われた消費者啓発講演会
「金融トラブル被害と悪質商法等」
講師の遠藤清一さん(貸金業相談・紛争解決センター長)の話に聞き入る大勢の参加者。
会場のロビーでは「生活友の会」による軽食の販売や「企業組合すがたがわ」による弁当販売、かんぴょう汁の無料配布があり、来場者に好評でした。
この情報は、「環境問題を考える会」により登録されました。