下野市市民活動支援サイト Youがおネット活動紹介まちづくり・自治会持続可能な社会づくり講座『SDGsってなぁに?』を開催しました

持続可能な社会づくり講座『SDGsってなぁに?』を開催しました

公開日:2023年08月07日 最終更新日:2023年08月21日
登録元:「市民活動センター

市民活動センターでは、令和5年7月25日(火)・8月4日(金)の

2回にわたって、持続可能な社会づくり講座(SDGsってなあに?)を開催しました。

第1回:テーマ:SDGsの基礎を学ぶ

講師:NPO法人 トチギ環境未来基地 理事長 塚本 竜也氏

日時:7月25日(火)13:30~15:00 

場所:市民活動センター研修室3

参加者:12名

1回目は、講師から地球温暖化、森林破壊、生物多様性の減少、戦争や飢餓など「地球のピンチ」に関する

現状の紹介がありました。

そして、全人類が、これから先も地球上で暮らしていくために、取り組まなければならない17個の目標に

ついての解説と栃木県内のSDGsの取り組み事例紹介などをまじえてわかりやすくお話しをいただきました。

講座の終盤は、参加者がグループに分かれ、「これから、自分たちがどのような取り組みできるのか、

すべきか」について意見交換をおこないました。

SDGs講座写真

【講座の様子】

グループワーク2

【意見交換の様子】

 

第2回:テーマ:SDGsをゲームで学ぼう

講師:子どもと大人の学習ゲームGetThePoint認定ファシリテーター

   ほけんプロジェ 板倉 一平氏

日時:8月4日(金)13:30~15:30 

場所:市民活動センター研修室3

参加者:17名

2回目は「子どもと大人の学習ゲームGetThePonit」を使用して行いました。

このゲームはいろいろなアイテムを作成し、それぞれのアイテムごとに設定されているポイント数を競うゲームです。

ゲームは4人1グループで2周行われ、1周目は「奪い合い競争する世界」を意識して行い、2周目は「持続

させるために協力する世界」を意識して行いました。

2回のゲームを比較することで、「持続可能な社会とはどういうことか?」「なぜ持続可能な社会を作る必要があるの

か?(それが自分たちにとって何故必要なのか)」という持続可能な社会を作っていくために必要な姿勢や心について

理解を深めることができました。

DSC00934

【講座、ゲームの説明の様子】

子供たちゲーム2

【ゲームの様子】

DSC00969

【ゲームの様子】

この情報は、「市民活動センター」により登録されました。

この記事をチェックした人はこんな記事もチェックしています